
食事の様子や食育に対する取り組みを紹介しています。給食やおやつの例も掲載しています。
給食室から
食事の様子
配膳の様子


3歳児以上は、自分で食べられる量を考え、自分で盛りつけをします。
おやつの様子


午前のおやつは温野菜を食べています。午後のおやつは手作りのものがほとんどです。
授乳の様子


保育者とゆったりした雰囲気の中で、一人一人に合わせた授乳を行います。
給食・おやつの例
-
2025年4月は、お花の2色丼
今月の誕生会メニューは、お花の2色丼です。 可愛いお花で食事がより華やかになりました♪ -
2025年3月は、お花巻ランチ♪
今月の誕生会メニューは、お花巻ランチ♪です。 春が感じられるかわいい花の海苔巻きと、菜の花のお浸しでした☆ -
2025年2月は、鬼っ子ピラフ☆
今月の誕生会メニューは、鬼っ子ピラフ☆です。鬼の角がみんなの大好きなハンバーグでした♪ -
2025年1月は、ぶりの照り焼き
今月の誕生会メニューは、ぶりの照り焼きです。旬の魚を使ったメニュー☆ご飯が進みます! -
2024年12月は、グラタンランチ☆
今月の誕生会メニューは、グラタンランチ☆です。グラタンとスープで体もほっかほか♪ -
2024年11月は、かじきカツランチ♪
今月の誕生会メニューは、かじきカツランチ♪です。サクサクと音を立てながら、旬の魚をいただきます!
アレルギーで食事制限があるお子さんには、医師の診断のもと除去食に対応しています。また、月齢に応じた離乳食にも対応しています。
食器は全て強化磁器のものを使用し安心、安全です。また、木製のお椀を使い家庭的で温かみのある食卓にしています。
毎月の献立は、園の栄養士がオリジナルの献立を作り、和食を中心にバランスのとれたメニューです。また、調理師が衛生面に十分配慮しながら作業を行い、給食だよりで家庭へも食についての発信をしています。
正面玄関には毎日の給食を展示し、家庭での参考にしてもらっています。
3歳未満児はランチルームで、3歳以上児はわんぱくホールで給食を食べます。
食育活動
米作り
田植えの様子


年長児が園の田んぼに田植えをします。泥んこになりながら、一つ一つ手で植えていきます。
稲刈りの様子


年長児が田んぼの先生に鎌の使い方を教えていただき、自分たちの手で稲を刈ります。
米とぎの様子


田んぼでとれたお米を、毎朝米とぎをするのが年長児のお仕事です。
恵まれた自然環境をいかし、食物への生育や収穫を体験し食することで、食を身近なものに感じ、大切にする気持ちを育みたいと考えています。また、家庭へも発信し幼児期からの取り組みが将来の健康(身体と心)につながると考えています。
米作り
園舎に隣接している田んぼで米づくりをしています。管理は農家の方に委託していますが、年長児が田植えや稲刈りを体験します。稲の生育を間近で見ることができ、収穫したお米は、毎朝子どもたちが米をとぎ給食でいただきます。
野菜作り
園舎に隣接している畑で地域のおじいちゃんの指導のもと野菜作りをしています。野菜の生育を間近で見ながら、子どもたちが土に触れ収穫を体験します。収穫したものを給食や家庭でいただきます。
出羽こども園の特色
園の概要
保育方針、保育目標等の他に、保育時間や園の案内図を掲載しています。
1日の過ごし方
園での子供たちの一日の過ごし方を紹介しています。
1年の行事
1年の行事の様子と予定を掲載しています。
いただきます
食事の様子や食育に対する取り組みを紹介しています。給食やおやつの例も掲載しています。
丈夫な身体づくり
子供たちの大事な歯を守る為の取り組みを紹介しています。
施設
園舎や園庭、畑や田んぼの様子を紹介しています。