info– Author –
-
2020年9月の予定
不安定な気候が続いていますが、子どもたちは暑さに負けずに元気に遊んでいます。 2020年9月 2日(水)かもしかクラブ 3日(木)遊戯室開放 4日(金)ハ歯の日 8日(火)~10日(木)音が出るおもちゃを作ろう15日(火)~17日(木)祖父母... -
でわだより 2020年9月
今年の夏は、長い梅雨の後に、連日35度を超える猛暑日が続き、酷暑の夏でした。新型コロナ感染症拡大防止に伴い、今年はプール遊びではなく、色水やスライム、ボディーペイントなど、様々な形での水遊びを行い、その活動は先日ご報告をさせていただきました。プールには入れませんでしたが、十分に夏の遊びを楽しみました。まだまだ残暑が続きそうですが、水分補給と休息を十分に取り、体調管理に十分注意していきましょう。 -
でわだより 2020年8月
ようやく梅雨が明けました。今年の夏はプール活動に代わる、楽しい水遊びを計画しておりましたが、まだ数回しか行っていません。短い夏になりそうですが、十分満喫できるように頑張ります。先日は災害の少ない山形県が全国ニュースで大きく報道されるなど、改めて気象体系の変化と自然の怖さを痛感しました。子ども達の命を預かる施設として、避難や日頃からの備えに対して見直しを行いました。ご家庭でも、緊急の際の役割などをご確認いただき、どんな時にも命を守れる体制づくりをしておきましょう。また、新型コロナウイルス感染症も収束したわけではありませんから、こちらも気を緩めることなく、これまで同様にしっかりと対策を行います。まもなくお盆で、人の従来が一層激しくなります。ご家庭でも十分ご注意いただき、元気に二学期の園生活がスタートできますようお願い致します。いつもと違う夏になりますが、子ども達のために、安全で楽しい夏になるよう努めてまいりますので、ご協力お願いいたします。 -
2020年7月は、コーンライスランチ
今月の誕生会メニューは、コーンライスランチです。 「甘くて美味しい~!」と子どもたちに人気のメニューです。 -
2020年8月の予定
雨がまだ明けずに不安定な天気が続いています。それでも子どもたちの元気いっぱいな声が園内に響いています。 2020年8月8月 3日(月)~5日(水)スライムを作って遊ぼう 5日(水)ハ歯の日 6日(木)遊戯室開放 7日(金)カレーパーティー 9... -
2020年6月は、カジキのトマトソース
今月の誕生会メニューは、カジキのトマトソースです。 旬のカジキに大好きなトマトソースをかけて美味しく頂きました! -
でわだより 2020年7月
梅雨らしい雨の日が続き、蒸し暑い日が続いています。子どもたちは水遊びを心待ちにしていますので、十分に楽しんでいきたいと思います。一時的に落ち着いていた新型コロナウイルス感染症も、県を跨いでの移動が緩和されてから日々増加傾向にあります。現在は県内に感染者は出ていませんが、感染のリスクも高くなっています。外出の増える時期ですが、感染しないよう対策をしっかりと取りながら過ごしましょう。また、熱中症にも気を付けながら、食事と休息をとり、元気に乗り切りましょう。 -
2020年7月の予定
雨の日が続き、梅雨らしい天気となりました。 子どもたちは水遊びを楽しみにしています。 2020年7月 1日(水)巡回相談・七夕製作(~6日まで) 2日(木)耳鼻科検診 3日(水)ハ歯の日 7日(火)七夕集会 9日(金)ハハ歯の集会・遊戯室開放1... -
2020年5月は、グリンピースご飯ランチ
今月の誕生会メニューは、グリンピースご飯ランチです。 グリンピースの混ぜご飯が大人気!おかわりもたくさん出ました! -
でわだより 2020年6月
全国のコロナウイルスの感染者も次第に減ってきており、安堵しております。緊急事態宣言は解除となりましたが、ウイルスがなくなったわけではありませんので、これまで同様外出はなるべく控え、手洗いうがい、消毒などで予防に努めましょう。また、急な雨や気温が上がるなど体調管理が難しい時期です。汗の始末や水分補給、衣服の調節などを丁寧に行い、快適に過ごせるように努めていきます。ご協力よろしくお願いします。 -
2020年6月の予定
気温差の大きい時期ですが、子どもたちの元気な声が園庭に響いています。 2020年6月 4日(木)ハ歯の日 5日(金)遊戯室開放 9日(火)園庭開放11日(木)眼科検診15日(月)かもしかクラブ17日(水)園庭開放25日(木)歯科健診26日(金... -
でわだより 2020年5月
新年度が始まり1ヶ月が経ちました。例年ですと園生活にも落ち着きが見られるようになる時期ですが、コロナウィルスの影響は日々大きくなってきております。行事の自粛・縮小や保護者の皆様にも様々な面でご協力いただき、子どもたちの安全が保たれるよう対策を講じてまいりました。まだまだ終息には至らない状態で、行事の自粛等継続をしなくてはならない現状ではありますが、子どもたちが安全で健康な毎日を送れるよう、これからも十分配慮してまいりますので引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。