でわだより– category –
出羽こども園からおたより
-
でわだより 2013年4月
例年になく早い桜便りが届いておりますが、雪国山形はいつ頃でしょうか。平成25年度、新しい春の始まりです。ご入園、ご進級おめでとうございます。初めて入園される方は不安がいっぱいのことと思います。また、進級される方は今年度の保育に期待を寄せていることと思います。私たち保育園は、保護者の皆様の思いをしっかり汲み取り保育にあたります。 -
でわだより 2013年3月
早いものでもう3月。今年は例年より雪が少ないように思われましたが、先日は大雪が降り、厳しい寒さはまだ続きそうです。春の訪れが待ちどおしいですね。今月23日にうめ組の子ども達は、卒園式を迎えます。保育園での生活も残りわずかになりました。今までの思い出を胸に、元気に巣立ってほしいと思います。 -
でわだより 2013年2月
もうすぐ立春です。暦の上では、春が来るとはいえ、実際には冬が居座って、山形に春の足音が聞こえてくるのはまだまだ先になりそうですね。園でインフルエンザのお子さんが増えてきました。手洗い・うがいなどすぐにできる予防策をしっかりと行い、元気に冬を乗り越えましょう。 -
でわだより 2013年1月
新年明けましておめでとうございます。今年もクリスマス寒波がしっかり根雪になりました。厳しい冬になりそうですが、気持ちは暖かく、やさしく過ごしたいですね。自然体系にも変化が見られ、「山形は大丈夫」とこれまで思っていましたが、東日本大震災以降、揺らぎつつあります。雨の降り方を見ても怖さを感じます。 -
でわだより 2012年10月
長く暑かった夏もようやく終わり、秋の風が吹き始めました。早くも朝晩は肌寒さを感じるなど体調には十分お気をつけ下さい。稲刈りが終わった田んぼには子ども達の大好きなトンボやバッタが飛び交い外遊びの主役です。10月は澄み切った秋晴れのもと自然との関わりを大切にしながら保育をしていきます。 -
でわだより 2012年8月
暑中お見舞い申し上げます。梅雨でも雨とジメジメ感が少なかった山形。梅雨明けからの猛暑日はきついですが、子どもたちは元気です。水遊びを中心に夏ならではの遊びを満喫していますが、暑さは疲れを蓄積させていきます。十分な休養が暑さをのり切る鍵です。家族みんなで気をつけましょう。 -
でわだより 2012年6月
みどりが一段と色濃くなり、初夏を感じさせる日が多くなってきました。“おひさま田んぼ”の田植えも、うめ組さんの手で今年も無事に終了しました。東日本大震災以来放射能が心配され、なかなか払拭されませんが、今のところは行政の数字も安全なようですので、実りの秋を期待したいと思います。 -
でわだより 2012年5月
大雪ときびしい寒波のつらい冬からようやく開放され、山形も桜の季節を迎えました。例年より遅い開花ですが、こんなにも春を待ち望んだことはなかったように思います。新しい年度が始まり早1ヵ月。暖かくやさしい光をあびて遊ぶ子どもたちの姿にうれしさを感じます。5月は大型連休もあり、生活リズムが乱れやすくなります。日中の暖かさとは裏腹に、朝晩は寒さが残っていますので体調に留意して下さい。 -
でわだより 2012年4月
道端に大雪のなごりが残るなか、新年度が始まりました。ご入園、ご進級おめでとうございます。保育園は休みがないため、切れ目なく保育があり、新年度とはいえ新たな気持ちを作ることは難しいのですが、一年を振り返り、子ども達の成長を確かめていただき今年度の一歩をスタートさせていただきたいと思います。 -
でわだより 2012年3月
東日本大震災から早くも1年が経とうとしています。時折、地震がありドキッとしますが、当たり前の生活が出来ることに心から感謝です。ご家庭でも防災についての意識が高まり、備えもされたことと思います。保育園でも発電機の購入や避難訓練の仕方を見直し、より安全に避難できるように検討を重ねています。 -
でわだより 2012年2月
『立春』とは名ばかり…とんでもない大雪になりました。関東では4cm降り積もっただけで、事故やけが人が続出。私たち雪国の人間のたくましさを自慢したくなります。朝は雪はきからの生活が、しばらく続きそうです。また、インフルエンザなどの感染症が流行する時期でもあります。疲れを残さないようにしながら、まだもうしばらくはこの雪と戦いましょう。 -
でわだより 2012年1月
明けまして おめでとうございます。 クリスマス寒波が根雪になり、山形らしいお正月となりました。 東日本大震災の被害を免れたからこそ、いつも通りのお正月を迎えられたことに心から感謝です。昨年は災害の多い年でした。『想定外』とよく言われましたが、自然の強さ、怖さを改めて感じました。文明の利器は良いものばかりではなく、自然体系を壊すものもたくさんあ・・・