でわだより– category –
出羽こども園からおたより
-
でわだより 2020年11月
朝晩は寒くなり、暖房が恋しい季節になりました。新型コロナウイルスの収束の見通しもたたず、これからの季節、なお一層の感染拡大が心配されています。山形県も全国的には感染者数は少ないものの、油断はできません。今年の冬を万全に乗り切るために、これまで以上に気をつけていきましょう。職員も全員インフルエンザ予防接種を受けます。室内での活動が増えてきますが、手洗い、うがい、消毒等もしっかりと徹底してまいります。ご家庭でも皆さんでお気をつけていただき、子どもたちを守りましょう。ご協力よろしくお願いいします。 -
でわだより 2020年10月
さわやかな風が吹き、日中の秋晴れに心地よさを感じます。いよいよ運動会。毎日かけっこやクラスの競技の練習を頑張ってきた子ども達です。また、季節の変わり目であり、朝晩は涼しく、体調を崩しやすい時期です。十分な休息をとりながら、体調管理をお願いします。 -
でわだより 2020年9月
今年の夏は、長い梅雨の後に、連日35度を超える猛暑日が続き、酷暑の夏でした。新型コロナ感染症拡大防止に伴い、今年はプール遊びではなく、色水やスライム、ボディーペイントなど、様々な形での水遊びを行い、その活動は先日ご報告をさせていただきました。プールには入れませんでしたが、十分に夏の遊びを楽しみました。まだまだ残暑が続きそうですが、水分補給と休息を十分に取り、体調管理に十分注意していきましょう。 -
でわだより 2020年8月
ようやく梅雨が明けました。今年の夏はプール活動に代わる、楽しい水遊びを計画しておりましたが、まだ数回しか行っていません。短い夏になりそうですが、十分満喫できるように頑張ります。先日は災害の少ない山形県が全国ニュースで大きく報道されるなど、改めて気象体系の変化と自然の怖さを痛感しました。子ども達の命を預かる施設として、避難や日頃からの備えに対して見直しを行いました。ご家庭でも、緊急の際の役割などをご確認いただき、どんな時にも命を守れる体制づくりをしておきましょう。また、新型コロナウイルス感染症も収束したわけではありませんから、こちらも気を緩めることなく、これまで同様にしっかりと対策を行います。まもなくお盆で、人の従来が一層激しくなります。ご家庭でも十分ご注意いただき、元気に二学期の園生活がスタートできますようお願い致します。いつもと違う夏になりますが、子ども達のために、安全で楽しい夏になるよう努めてまいりますので、ご協力お願いいたします。 -
でわだより 2020年7月
梅雨らしい雨の日が続き、蒸し暑い日が続いています。子どもたちは水遊びを心待ちにしていますので、十分に楽しんでいきたいと思います。一時的に落ち着いていた新型コロナウイルス感染症も、県を跨いでの移動が緩和されてから日々増加傾向にあります。現在は県内に感染者は出ていませんが、感染のリスクも高くなっています。外出の増える時期ですが、感染しないよう対策をしっかりと取りながら過ごしましょう。また、熱中症にも気を付けながら、食事と休息をとり、元気に乗り切りましょう。 -
でわだより 2020年6月
全国のコロナウイルスの感染者も次第に減ってきており、安堵しております。緊急事態宣言は解除となりましたが、ウイルスがなくなったわけではありませんので、これまで同様外出はなるべく控え、手洗いうがい、消毒などで予防に努めましょう。また、急な雨や気温が上がるなど体調管理が難しい時期です。汗の始末や水分補給、衣服の調節などを丁寧に行い、快適に過ごせるように努めていきます。ご協力よろしくお願いします。 -
でわだより 2020年5月
新年度が始まり1ヶ月が経ちました。例年ですと園生活にも落ち着きが見られるようになる時期ですが、コロナウィルスの影響は日々大きくなってきております。行事の自粛・縮小や保護者の皆様にも様々な面でご協力いただき、子どもたちの安全が保たれるよう対策を講じてまいりました。まだまだ終息には至らない状態で、行事の自粛等継続をしなくてはならない現状ではありますが、子どもたちが安全で健康な毎日を送れるよう、これからも十分配慮してまいりますので引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 -
でわだより 2020年4月
ご入園・ご進級おめでとうございます。 除雪車の出動が1 回もないという生活する上ではとっても助かった冬でした。例年になく早い 春の訪れと楽しみにしておりましたが、新型コロナウイルス感染症が世界中に猛威をふるい、終 息が見えない状況になっております。毎朝の検温、卒園式、入園式の感染拡大防止のための対策 等など、保護者の皆様にご協力を賜りまして、本当にありがとうございます。春は別れや出会い の季節でもあり、新しい出発の時です。今年は心から喜ぶことができず、残念です。改めて、目 に見えない怖さ、治療法が確立されていない怖さを感じています。個人ができることは限られて おりますが、できることを確実に行い、その傍ら気持ちは新年度に切り変えて、進みたいと思い ます。今後は、今回のように想定しないことが多々起こる時代です。そこで生きていく子どもた ちに、どんな力が必要かをしっかりと見極めて、育てていくことが重要だと思います。今年度も 職員一同、研鑽を積みながら心を一つに頑張ってまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 -
でわだより 2020年3月
今年は雪の少ない穏やかな冬になりました。除雪の出勤が一回もないという、これまで経験のない出来事もありました。例年になく早い春の訪れを喜んでおりましたら、新型コロナウィルス感染症が日本を襲いました。年度末で一日がとても貴重な時に、残念でなりません。また、目に見えない恐怖を改めて感じています。行政の指示のもと、まずは園としてできることをしっかり行います。子どもたちを守るためには、保護者の皆様のご協力が不可欠です。どうぞよろしくお願いいたします。 -
でわだより 2020年2月
今日は節分、明日は立春と、暦の上では春です。今年は雪がなく穏やかな冬ですので、立春が実感できます。しかし、子どもたちにとっては雪遊びができない、寂しい冬のようです。一年のまとめの行事でもある生活発表会を控えています。子どもたちの練習にも力が入ってきました。万全の体調で臨めるよう、手洗いうがいを行いインフルエンザなどの感染症の予防に努めましょう。一年の成長を感じ取っていただけるよう頑張りますので、子どもたちに励ましの言葉をかけて下さいますようお願いします。 -
でわだより 2020年1月
暖冬でしょうか。雪のない穏やかな年明けとなりました。生活をする上では助かりますが、自然事象や災害に影響がないことを祈ります。令和元年が始まったと思いきや、もう、令和2年の始まりです。今年はオリンピック、パラリンピックの年です。こども園の子どもたちの年齢では理解は難しいかもしれませんが、自国開催はそうあることではありませんので、子どもたちにもいろんな形で伝えていきたいと思います。昨年10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、本格的に国の関心が子どもにも向いてきました。しかし、まだまだ不十分ですし、問題が山積しています。しっかりとした子育て支援の施策を望みます。今年も保護者の皆さんから、安心してお子さんを託していただけるよう、しっかりとお預かりします。まずは安全に、そして子どもたちが意欲的に遊び、学びができる環境作りを構築いたします。職員ONETEAMで頑張ります。どうぞよろしくお願いします。 -
でわだより 2019年12月
いよいよカレンダーも残り一枚となりました。初雪も降り、いよいよ冬の到来。白い息を吐きながら外思いっきり園庭を走り回っている子どもたちです。早くもインフルエンザに感染している子が出ています。油断は禁物!早めの予防接種や手洗いうがいをしっかり行い、感染予防に努めましょう。子どもたちにとって楽しみなクリスマスや正月を元気に過ごせるようにしましょう。