でわだより– category –
出羽こども園からおたより
-
でわだより 2019年11月
今年は災害の多い年です。9月、10月は、毎日のように台風や大雨で心配しました。山形は被害が少なく、本当に良かったです。息つく間がない千葉県は、保育園も被害が大きく、他園との合同保育を余儀なくされています。千葉県はこれまでは、災害の少ない所だそうです。山形も油断ず、備えはしっかり必要だと感じました。一日も早い復興をお祈りしたいと思います。一層朝晩の寒さが増し、少しずつ冬が近づいています。これから感染症が心配される時期です。こまめな手洗い・うがい、予防接種等で早めの対策をしていきましょう。 -
でわだより 2019年10月
じりじりした夏の暑さから、秋のさわやかな暑さに変わってきました。すがすがしい秋晴れのもと運動会が開催されました。竹太鼓と応援合戦で幕を開け、ねらいに沿った各年齢ごとの競技をご覧いただきましたが、一人ひとりの子どもたちの成長を感じとっていただけたことと思います。また、年長児うめ組の大縄跳びは、25人が成功することを全員が願った瞬間でした。改めて子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。今年度の保育も後半に入ります。これまで培った力を土台にいろんなことにチャレンジしていきます。今後ともご協力よろしくお願い致します。気温差や夏の疲れにより、体調を崩しやすい時期です。アデノウイルスや流行性結膜炎が流行しており、急な発熱で欠席する子もいますので、休息をとりながら体調管理をお願いします。 -
でわだより 2019年9月
連日猛暑日が続きましたが、お盆が過ぎると朝晩はあっという間に涼しくなりました。日中は暑さが残りますが、夏の終わりを感じます。9月は学期として位置付けるなら2学期の始まりです。運動会という大きな行事もあります。子どもたちが、各年齢ごとに目標に向かって頑張ります。夏の疲れも出る頃ですので、万全の体調管理をお願いします。 -
でわだより 2019年8月
いよいよ夏本番!連日真夏日となり天気予報も晴れマークが続いています。園では、手足口病、胃腸炎、夏カゼによる高熱の症状など感染症も流行中です。急な暑さに大人も子どもも体力が奪われます。体調管理をお願いします。もうすぐ、お盆も控えており、家族でのお出かけが多くなる時期です。事故や怪我のないように、絶対に子どもから目を離さず、安全で楽しい夏になるよう心掛けましょう。 -
でわだより 2019年7月
例年より早い梅雨入りとなりました。真夏日になったり寒かったりと天候が定まりません。高熱や胃腸炎で体調を崩しているお子さんもいます。7月は子どもたちが待ちに待ったプール開きが待っています。子どもたちと約束をくり返しながら、全身で水遊びを楽しめるように安全に配慮していきます。梅雨が明ければ本格的な夏の始まりです。遊びの基本は体から、しっかり食べしっかり睡眠をとり、暑さに負けない体づくりをしていきましょう。 -
でわだより 2019年6月
日中は夏を思わせるような日差しが強い日もあり、子ども達は汗をかきながら外遊びを楽しんでいます。春から夏へ季節が変わる時期。胃腸炎やアデノウイルスが流行し、疲れが出てきて体調を崩しているお子さんも見られます。体調管理に気をつけていきましょう。水分補給や汗の始末を細目に行なっていきます。ご協力をお願いします。 -
でわだより 2019年5月
いよいよ5月1日より「平成」から「令和」となり、新しい時代のスタートを切りました。新年度を迎え一ヶ月経ち、ようやく園生活にも落ち着きが出てきた時に大型連休に入りました。例年連休明けは登園を渋ったり、泣いたりするお子さんもいますが、私たちはここからが本番と考えています。心配なさらず、こども園に送り出して下さい。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って保育ができるように職員一同努めてまいります。 -
でわだより 2019年4月
ご入園、ご進級おめでとうございます。 新しい春とともに、平成の時が終わろうとしております。本日新しい元号が発表されますが、さて どんなものでしょうか。いずれにしても子どもたちは、新しい時代を生きることになります。その元 号に期待を込めて、子どもたちの未来がすばらしいものであることを祈ります。 子育て支援が国の施策の大きな柱になっていますが、まだまだ現実と乖離している所が多く矛盾 を感じます。しかし、子どもに焦点を当てて下さるのは良いことです。私たちもいろんな機会をとら えて、声を届けていきたいと思います。今年度はこども園として二年目です。出羽こども園の教育・ 保育目標は、 たくましい心と体を育む を柱に(1)元気な心と体をもつ子ども (2)やさしい 心をもつ子ども (3)がんばる心をもつ子ども です。これを育てるためにしっかりとした教育・ 保育に努めてまいります。今年度も職員一同力を合わせて頑張ってまいりますので、ご協力をよろ しくお願いいたします。 -
でわだより 2019年3月
今年は降雪量が少なく、子どもたちの大好きなソリ滑りもほとんどできず、雪国の山形では物足りなさを感じる冬でした。桃の節句をひかえ、日差しが日に日に暖かく感じられるようになり、春の訪れはすぐそこまで来ています。いよいよ今年度も残りわずかとなりました。1年間で大きく成長した子どもたち。進級への期待を持ちながら、残りの日々を大切に過ごしていきます。 -
でわだより 2019年2月
2月4日は立春。暦の上では春ですが、今年は暖冬と言われ、雪の降り始めが遅く、これからが冬本番のようです。子どもたちにとっては、待ちに待った雪遊びの始まりです。いよいよ一年のまとめの行事でもある生活発表会が近づいています。万全の体制で臨めるように手洗いうがいなどを行い、インフルエンザなどの感染症予防に努めましょう。練習にも力が入り、真剣な表情で取り組んでいます。一人ひとりの成長した姿をお見せできるよう頑張りますので応援よろしくお願いします。 -
でわだより 2019年1月
雪のないお正月と思っていましたが、年末にしっかりと帳尻を合わせ山形の冬到来です。明けましておめでとうございます。どんなお正月を迎えられましたか。子どもたちの声が聞こえることは、とても幸せなことです。現代はすべてが合理的になり、お金があればほとんどのものが手に入ります。季節の行事などは子どもがあってこそと思います。一緒に経験し、楽しんでいただきたいと思います。さて今年は元号が変わる節目の年です。昭和生まれの私にとりましては、また遠くなったような気がします。平成生まれの子どもたち、そしてこれから新しい年に生まれる子どもたちの未来は、私たち大人にかかっています。人はそれぞれが役割を持って生まれてくると思います。そして、その役割を果たすことが求められます。三学期はこども園としての役割を振り返り、新年度に向けて再構築を図ります。出羽こども園は、子どもたち一人ひとりにとってふさわしい生活の場であり、乳児期の愛着形成を基盤に教育を積み重ねていきたいと思います。今年も職員一同、頑張って参りますのでご協力よろしくお願いいたします。 -
でわだより 2018年12月
いよいよ今年のカレンダーも残り一枚。平成最後の師走です。初雪も降りましたが、例年より暖かく、子ども達は寒さに負けず外遊びを楽しんでいます。感染症が流行する季節です。早めに予防接種を受けたり、年末に慌てることがないように体調に目を配って下さい。さて、今年はどんな年でしたか。初めて集団を経験した子は、病気を繰り返して、心配されたこともあったのではないでしょうか。子ども達の姿を振り返り、家族みんなで成長を喜び合いましょう。笑顔がステキな新年を運んで来ますように。